運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-11-06 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

事実上支配している第三者、実質的に処分権を有しているというふうに法律的にはおっしゃるそうでございますが、この認定の問題等々で、政党法等はありませんけれども、長浜博行後援会というと、何となくこれは私的な感じで、長浜後援会かなと、しかし、民主党千葉県第八総支部というと、これはかなり公的な色彩が外から見ても見られるというふうに私は思ってくるわけです。  

長浜博行

1994-11-29 第131回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

また、政党が分裂したりあるいは脱党組が出たというような場合、これは新しく制定された政党法等関係をきちっとして、その名前を変えようが何しようが、政党法法人格を取得した政党が包括承継する新法人に所属する場合にはその身分は継続するとか、そのようなことも含めて、これは今後継続検討すべき課題だと思います。  

穂積良行

1993-10-27 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第10号

最初の話に戻りまして、やはり今論議を通じて指摘をされて、それぞれ立場があって、お答えにはいろいろな回答があると思いますが、しかしこれはもっともだなと思うことがあったらば、ぜひとも今後の詰めの段階でそれを盛り込み、また今法案が成立した後も、政党法等の問題も、今御指摘がありましたように、それを補完する措置をいろいろと講じる、こういう姿勢でぜひとも取り組んでいただきたい。  

小坂憲次

1993-05-25 第126回国会 参議院 法務委員会 第7号

国務大臣後藤田正晴君) 今、局長がお答えいたしましたように、私は、企業の政治献金、これはやはり政治資金規正法上の問題、あるいは現在法律はありませんけれども、将来仮につくるとすれば、政党法等の上でどう考えていくかとかといったような考え方が正しいんではないかなと。商法の上でそれを、政治資金についてだけ何らかの規定を置くということはいかがなものであろうかなというのが私の率直な感じでございます。

後藤田正晴

1989-12-08 第116回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

そんな中で各党にお伺いをいたしますが、今回御提案をされた政治資金規正法改正案、それぞれ党のお立場政治改革全体に対する取り組みの問題もございますし、あるいは政治資金につきましても、当面の今提案をされている取り組み方、さらには政党法等の議論もございますように、さらに長期にわたるより抜本的な改革の中で、この改革案がどういう位置づけを持っているのか等々を含めて、各党政治改革における御提案の御趣旨、お考

武村正義

1989-11-08 第116回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

渡部国務大臣 御指摘政治活動を立派にしていくために公的助成をすべきではないか、また、これを円滑に進めるためには政党法等をこれから考えていかなければならないというような声は、政治不信を解消しなければならない、政治改革に取り組まなければならない今日の状態の中で、各方面から御意見が出されております。また、新しい海部内閣も、海部首相みずから今この問題に非常に真剣に取り組んでおります。  

渡部恒三

1982-08-13 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第10号

むしろ、政党が長年の議会制度のもとにおきまして、風雪を経て政党として成長し内容も充実をしていく、その成熟度に見合って必要な法制的な規制制度あるいは助長政策をとる、こういうような実態をまず固めて、そして政党法等はその時点で考えたらどうだろうかという、率直に私はそういう意見を持っておるわけでございます。  

鈴木善幸

1982-08-04 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

つまり、政党法等によって規定される政党たるべき厳然たる資格要件ではないんですね。政治資金規正法上で言うところのいわゆる政党らしい政党ということで、年間法人から一億までもらってよろしかろう、個人からは年間二千万までよろしかろうという政党政治資金団体という資格を与えるためには五名くらいが適当であろう、ほぼそんなところをにらんだような感じの中でつくられた政党の定義なんですね。

坂井弘一

1980-11-10 第93回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

それから政党法等を考えて国のこれに対する助成の道を導入するとか、いろいろな考え方もあろうかと思うのでございます。今後、各党各会派、特にこの特別委員会皆さん方の御意見を十分踏まえまして、政府としても慎重にこの抜本的な見直しの問題に取り組んでいきたい、こう思っております。

鈴木善幸

1971-03-10 第65回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

第一次のときを見ますと、選挙運動選挙管理に関する事項罰則政治資金法政党法等に関する事項、それから公明選挙推進強化に関する事項、それから選挙制度合理化に関する事項、こういうのでたとえば第一日は都道府県選管委員三名、うち女性一名。それから市から二名。第二日は民間人七名。第三日は民間人六名。第四日は民間人七名。

岩間正男

1962-04-28 第40回国会 衆議院 本会議 第43号

次に、政治資金規正強化についてでありますが、「政党その他の政治団体に対する寄付の制限について、政府案は何ゆえ当該選挙に関してのみ規制を加えたのか」との質疑に対しては、「政党活動には非常に金がかかるもので、現状においては、とりあえず選挙に関してのみ規制いたし、今後、政治資金規正法の根本的な検討、あるいは政党法等制定の際に十分考慮していきたい」旨の答弁がありました。  

加藤常太郎

1962-03-23 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

選挙制度審議会におきまして、少なくとも現段階政党法の問題を取り上げて検討しておりますので、今回の場合は、選挙法についての政党に対する一極の特権を与えておりますので、その資金規正をする、そうして政党法等を作る場合、政治活動について国が何らかの保護を与えるというようなときに、その政治資金規正することの方が筋として正しいのではないかと私は思いますが、選挙制度審議会考え方は、すべて個人寄付によるべきであるという

青木正

1960-12-13 第37回国会 参議院 本会議 第5号

なお、政治資金規正法でございますが、この政治資金規正法は、やはり選挙法並び政党法等との関連の法案検討の上で、私は今後慎重に研究していきたいと考えておるのであります。  なお、公明選挙を実現するにはどうやったらいいか。——私は、法律改正も必要でございますが、それ以前の問題に、各候補者、ことに国民がその気になってもらうような、いわゆる宣伝啓蒙をすることが第一だと考えております。

池田勇人

1957-05-08 第26回国会 参議院 予算委員会 第25号

そういう関係から、一つには政党法等制定によりて政党育成強化に、疑獄的なことがなくして運営資金を集め得るという方法をとるのが一つと、それからもう一つは、何といっても現在の選挙は非常に金のかかるという点が大きな原因になっていると思うのです。従って選挙の公営という面についてどの程度まで拡張、強化する意思があるか、あわせてまた選挙法改正についてお考えがあれば承わりたいと思います。

中村正雄

1947-10-14 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第9号

これは正に今後政党法等ができましてもこういうような内容政党は勿論公認されないと思います。且又先程読み上げました勅令内容としましても、こういうものの発生することを禁圧しております。併しこれは前にも御説明いたしました如く、公認していなくとも、祕密團体であつても、これは適用になるのでありまして、先ず法規的の観念としては、こういうものを目的として書くということは可能であると思います。

井手成三

  • 1